主にFXや信用取引の企画として扱われる「1万円チャレンジ」。
ところが、株の現物取引でこの企画をやっている人が少ない!
ということで始めてみることにしました。
1万円チャレンジとは?
1万円チャレンジは、主にFXや信用取引で扱われる企画です。
追加資金なしの元本1万円だけで、どこまでお金を増やせるかという企画で、調べてみるとそれなりにブログなどがヒットします。

細かいルールは人によって異なり、元本割れ(1万円未満)したら終了という場合や、基準額(40万円など)に達したら出金して終了という場合など様々です。
多くの場合はデイトレードやスイングトレードを敢行していますが、探してみると配当金などを目当てにした長期投資企画の人もいました。
1万円チャレンジのここが良い!
1万円チャレンジの良さは、とにかく元手が少ないことです。
損してもそこまで痛くないので、大胆な戦略をとることができます。
通常では買い渋る局面で思い切って買ってみたり、値動きの大きい株にチャレンジして、自分の新たな経験を積めるメリットも!

また最近はポイントで株を購入できる仕組みもあり、現金ではなく日々の買い物で溜めた1万ポイントを使うということも可能です。
1万ポイントは溜めるのが難しいですが、家電など高額な買い物をすると、何千ポイントが一気に溜まることがあるので決して達成不可能ではありません!
1万円なら損してもそれほど痛くないので大胆な戦略を取れる!
なぜ現物株でチャレンジャーが少ない?

先述の通り、1万円チャレンジは主にFXや信用取引で行われます。
株の現物取引でチャレンジしている方は、Web検索してみてもかなり少ないです。
理由は簡単で、儲けが出にくいからです。
元手が1万円と少額なので、現物取引で購入できる株は限られ、購入株の値動きも0.5円~5円ほどの超小型株になりがちです。
ミニ株(S株)であればもう少し銘柄の選択肢は広がりますが、ミニ株では売買タイミングが難しいという難点があります。
取引手数料も考えると、これでは儲けがほとんど出ません。
他方、FXなどはレバレッジという仕組みを使って、預け入れた金額の数倍のお金を動かせるので、効率的に資金を増やすことが可能です。
最序盤から数十万円のお金が動くので早くから儲けが出ます。
私・クルエイチのルール
私・クルエイチの1万円チャレンジのルールを決めました。
- 元本は1万円のみ
-
証券口座には最初に1万円入れるだけ。以降は追加資金なし。
- 損切や利益確定は明確に数値化しない
-
例えば「評価損益が±3%以上なら売る」などのルールは決めない。
持ち株や相場状況などに応じて自分でタイミングを判断。 - 日本株1単元の現物取引のみ
-
日本株の現物取引のみでかつ、ミニ株(S株)は無し。1単元(100株)で取引。
- 負けルール ⇒なし
-
資金が0円になるか、1単元で購入可能な株がなくなるまで実施。
例えばランド(8918)は年初来安値7円、年初来高値9円のため700円あれば1単元購入できる。
よって残高700円以上なら続行、699円以下ならチャレンジ終了のイメージ。
※2025.03.10 時点のデータ - 勝ちルール ⇒ なし
-
目標金額や終了期限はなし。可能な限り続ける。
- 手数料や税金計算はなし
-
楽天証券を使用し、現物取引は手数料0円。
源泉徴収ありの特定口座を使用するため、売り取引後は税金徴収後の金額が口座に入る。

楽天証券口座はツールを使うためだけに保持していたのですが、この度1万円チャレンジ用口座に変貌しました!
なお、私・クルエイチはSBI証券がメイン証券口座で、そちらではもっと大きな金額で現物株取引をしています。取引内容は「株は人生の縮図ですか?」というブログで公開中。
通算成績
取引系通算
総取引回数 | 勝敗 | 勝率 | 平均保有期間 |
---|---|---|---|
0回 | 0勝 0敗 | 0% | -日間 |
金額系通算
総利益 | 総損失 | 純利益 | リスクリワード |
---|---|---|---|
0円 | 0円 | 0円 | 0.0 |
純利益 = 総利益 – 総損失
リスクリワード =(総利益 ÷ 勝数)÷(総損失 ÷ 敗数)
現在の資産
証券口座内の現金:10,000円
銘柄 | 購入日 | 株数 | 取得単価 | 購入金額 |
---|---|---|---|---|



初回は口座に1万円を入金しただけ。取引無し。
コメント